私どもの扱う着物・帯とは? きもの大長
先代より専門呉服また染織工芸品を取り扱っており、特に結城紬、大島紬、工芸作家染織工芸品に通じております。
皆様に、筋の通った着物をキチンとした状態でお渡ししたいとの想いから、現在の販売形態となっております。
私共の審美眼でリユース品、未着用の着物・帯を丁寧に解き洗いをし、再び反物に戻して販売しております。
綺麗な水で洗われると反物の生地の糸目のヨレやホコリなどが取り除かれ、紬の糸は空気を含み本来のフンワリした風合いを取り戻し、また縮緬などの生地は光沢が増し、たいへん綺麗になります。
ご自分の寸法でお召いただけ、また裏地の八掛けも現代に合うような色目にてお仕立てしております。
当店の商品は、新しいものから未使用で状態の良いリユースや新古品など、様々です。
染織品として価値がある物、呉服専門店の目線で見て、十分納得できる物だけを
販売しております。
洗い張りをすると
昨今の「染織工芸品」の値段は職人さん、作家さんの手間賃につき、
「よい物=高価」となっているのはしょうがないと思いますが、
いざ着物を着る方にとっては難しい問題です。
私どもは様々な方法で、真面目な加工の良い着物と帯を収集し、
きちんと手入れ・再生をし、皆様に提供しております。
価格面では、通常反物価格より70%〜80% オフの値段で提供できます。
昭和50年〜60年頃の染織工芸品を、綺麗に解き洗いし、再生し再び皆さまに
ご覧いただき、販売いたしております。 仕立て上がり着物ギャラリー
2:店主創作品
当店主はどこで習ったわけでも無いのですが、着物や帯を自分で染めます。
職人の修業を積んだわけではないので、京友禅の「糸目」や「柔らか物の無地染め」等は
職人さんにお任せしておりますが、型絵染めや手描き、紬地への無地染め、金彩などは
自分でこなしてしまいます。
お客さんへストレートに思いを伝えられる作品創り、やはりシンプルで生地を生かした、
柄付けはご好評いただいております。 染色工程など掲載中!きもの大長ブログ
3:誂え呉服
問屋さんやメーカーより仕入れる着物・帯もありますが、生地を吟味し、図案や・色の選定を行い
店主のイメージで創る着物・帯たち。
シンプルなのが好き!!
私どもが提供する着物は素材、色を吟味し、お召しになる方が主役になれる着物を
理想とし、創作、誂え、仕入れをしております。
紬がとっても好き!
真綿紬のザックリした風合い、結城紬の手紡ぎ糸のほっこりした暖かさがとっても好きです。
また生地に織り上げるまでの長い長い工程を経て糸と糸が織り成す絣文様の力強さと深い味わい。
こうした紬が大好きで、皆さまに販売させて頂いております。
きもの大長で「染める」又は「誂える」染物は、シンプルでシックで且つモダン。
紬の感性で染められた深い味わいの着物たち。